カリフラワーの美味しいゆで方・レシピ情報

カリフラワーの効果のお話

ここでは、カリフラワーの効果についてお話ししたいと思います。真っ白な色が特徴のカリフラワー、「色鮮やかな他の野菜に比べて、栄養が少なそう・・・」と思われてしまうこともしばしばですが、実はすばらしい効果がある野菜なのです。

カリフラワーはビタミンCを豊富に含んでおり、その量はミカンの倍以上。ビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせない成分で、肌を健康に保つほか、免疫能を高めることからがんの抑制にも効果があると言われています。

また、ビタミンCはゆでると水中に溶け出してしまいますが、カリフラワーは蕾部分が固く締まっている為、ビタミンCの流出が少ないのも嬉しいところ。ゆで方に余り神経質にならなくて済みます。なおカリフラワーの場合、ビタミンCは蕾部分よりも茎のほうに多く含まれていますので、茎も捨てずに頂きましょう。

カリフラワーにはそのほか、ビタミンB1やビタミンB2も多く含まれています。ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2は目や肌の健康を保つ効果があります。

さらに、辛味成分であるイソチオシアネートにも注目です。これはカリフラワーなど、アブラナ科の野菜に共通する成分で、動脈硬化の予防やがんを抑制する効果があるのだとか。発がん物質を活性化する酵素の働きを阻害したり、解毒酵素の働きを高めたりする作用があると言われています。

特に肺や肝臓、食道、大腸のがんへの効果が期待されているそうです。日本人の死因の第一位と言われるがん予防の為にも、お勧めの野菜です。